お客様のお困り事 AB-31
医療機器を製造されているお客様での事例です。製品搬送ラインで滑りを必要とされる箇所に、フッ素樹脂コーティングを多く使われていました。滑り性には満足されていましたが、耐久性が低くたびたび再コーティングを必要としていました。
![](/wp-content/uploads/2015/02/solution_99_76.jpg)
問題点
① 摩耗し、滑り性が低下すると、製品が滞留してしまう。
② 耐摩耗性が低く、定期的な再コーティングを必要とする。
③ 摩耗粉が発生することは望ましくない。
② 耐摩耗性が低く、定期的な再コーティングを必要とする。
③ 摩耗粉が発生することは望ましくない。
蒲田工業からのご提案内容
シリカ(珪素)を主成分としPTFE、PFOA、VOCを使用しないセラミックコーティングを提案しました。
ポイント
① 一般的なフッ素樹脂コーティングの硬度がFからH(鉛筆硬度)程度なのに対し、セラミックコーティングは9Hと高硬度であり、耐摩耗性に優れる。(社内試験で約50倍の耐摩耗性)
※1
② 耐熱温度も450℃と高く高温環境下でも使用可能。更に高温下で使用できるグレード(耐熱温度800℃)も施工可能。
③ 撥水性、耐薬品性、電気絶縁性 ※2 はフッ素樹脂コーティングに準じ、熱伝導性はフッ素樹脂より優れる。
② 耐熱温度も450℃と高く高温環境下でも使用可能。更に高温下で使用できるグレード(耐熱温度800℃)も施工可能。
③ 撥水性、耐薬品性、電気絶縁性 ※2 はフッ素樹脂コーティングに準じ、熱伝導性はフッ素樹脂より優れる。
※1 フッ素樹脂コーティングは滑り性、非粘着性、耐薬品性、絶縁性など優れた特長を持つ表面処理技術ですが、滑り性は自己犠牲による潤滑作用に大きく依拠しています。そのためどうしても摩耗が避けられません。
※2 セラミックコーティングの標準仕様は絶縁性ですが、帯電防止仕様もラインナップしています。
※2 セラミックコーティングの標準仕様は絶縁性ですが、帯電防止仕様もラインナップしています。
![](/wp-content/uploads/2015/02/solution_99_77.jpg)
>> セラミックコーティングの詳細はこちらをご覧ください
解決した内容、お客様の声
圧倒的に耐久性の違いがありました。設備を保守管理する上でも安心感が違います。ワークの性質もあり、フッ素樹脂コーティングや超高分子量ポリエチレンよりも滑り性が格段に良くなりました。
摩耗が問題となっている箇所については順次、入替を進めていきます。
摩耗が問題となっている箇所については順次、入替を進めていきます。
蒲田工業がご提供できる価値
蒲田工業では各営業所に表面処理のアドバイザー配しております。
近年、表面処理に求められる性能は多様化、高度化しています。この事例のように、複数の特性を必要とされるケースも増えています。(例:導電性と耐摩耗性、滑り性と耐摩耗性)
蒲田工業では豊富な処理実績から最適な表面処理をご提案致します。
近年、表面処理に求められる性能は多様化、高度化しています。この事例のように、複数の特性を必要とされるケースも増えています。(例:導電性と耐摩耗性、滑り性と耐摩耗性)
蒲田工業では豊富な処理実績から最適な表面処理をご提案致します。
- ダイクロンコーティング
- ブラストロンコーティング
- 「複合」ブラストロン+DLC処理
- ダイモール(硬質炭化クロムめっき)
- JCコート™P(高機能DLC処理)
- JCコート™U
- JCコート™PH
- 無電解ニッケルめっき
- PEEK+PTFE複合コーティング
- フッ素複合無電解ニッケル
- 無電解ニッケル・ボロン
- 無電解ニッケル・セラミックス
- 硬質クロムめっき
- 硬質アルマイト
- 着色アルマイト
- DLC
- プラズマ窒化
- 超硬金属溶射
- 鉄系アモルファス合金溶射
- WPC処理
- セラミック溶射
- セラミックチップライニング
- セラミックスリーブライニング
- TNGコート(ガラスコーティング)
- セラミックコーティング(蒸着)
- セラミックコーティング
- 非粘着樹脂コーティング
- フッ素樹脂コーティング
- 薄膜シリコン系コーティング
- 重合反応薄膜フッ素系コーティング
- 「複合」マイクロディンプル+薄膜フッ素
- セラミック配合フッ素樹脂
- FCX coat Antonym
- フッ素樹脂熱収縮チューブ
- フッ素樹脂ファブリックシート
- PEEKコーティング
- 超高分子PEライニング
- FRPライニング
- 抗菌・防カビコーティング
- 高強度・防滑床ライニング
- 高強度シリコーンコーティング
- ポリウレタンコーティング
関連サイト